WordPressの記事に目次を設置したい

WordPress

こんちにはツヅクです。

WordPressのブログ記事に目次を表示したいなと思いました。
目次があることで記事にどんなことがかかれているか、記事の読みごたえの量(ボリューム感)はどれくらいなるのだろう。と、記事が読みやすくなるかと思います。

目次として表示できるプラグインが「Table of Contest Plus」。
簡単にWordPressの見出し情報をまとめてくれて、目次として紹介できるプラグインのご紹介です。

Table of Contents Plusをインストールする

WordPressの管理画面からプラグインを新規追加するためにインストールします。まずはプラグインの検索から。
管理画面からおめあての「Table of Contents Plus」を検索します。

WordPressのプラグインのインストール方法はどうだったっけ?」という方は、以下をご覧ください。
プラグインの新規追加はこちら

Table of Content Plusを設定する

プラグインをインストールできたら、次は設定。

設定方法は、
プラグイン> Table of Contents Plus >設定

といった順番で移動します。

基本設定をします。
基本的には、3つめにある「以下のコンテンツタイプを自動で挿入」の「post」にチェックを入れれば表示されます。

見出しが少ないときには「表示条件」で記事の見出しの数をチェックして数字を修正すればよさそうです。

基本的な設定画面

その他の基本的な設定はこんな感じです。

  • 【位置】目次を表示する位置
  • 【表示条件】見出しの数で表示・非表示の切り替え
  • 【以下のコンテンツタイプを自動挿入】postにチェックをいれると投稿記事で表示できます。
  • 【見出しテキスト】見出しの上部に表示するタイトル(目次とか見出しにするとよさそうです)
    【ユーザによる目次の表示・非表示を切り替えを許可】
    テキストを表示
    テキストを非表示
    最初は目次を非表示
  • 【階層表示:チェックを入れるとインデント】
  • 【スムーズ・スクロール効果を有効化】チェックをいれると、ぬるぬるっと見出しにスライドします
  • 【横幅】背景の枠を広げられます
  • 【回り込み】デフォルトはなし。右を選択すると、目次非表示にしたときに右によります。
  • 【文字サイズ】文字の大きさを変更できます
  • 【プレゼンテーション】デザインを変更できます

まとめ

WordPressで見出しを目次として簡単に表示できますね。
とてもお手軽に設置できるプラグインのご紹介でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました