WordPressのカテゴリとタグの使い分け

WordPressにはカテゴリとタグの機能があります。どんな風に使うか悩みますが、自分なりの使いやすさを考えてみました。

カテゴリ
階層構造にできる
複数選択できる

タグ
階層構造にできない
複数選択できる

カテゴリだとできることばかりなので、全部カテゴリでいいのでは?と感じますがカテゴリを増やすと階層化できるがゆえに子カテゴリをたくさん作りたくなってしまいます。そうすると、AカテゴリにもBカテゴリにも属する子カテゴリはどっちにいれたらいいのだろう。となってしまいます。

すべてカテゴリにすると

  • 和食
    – 肉料理
  • 洋食
    – 肉料理
  • 中華
    –  肉料理

料理ですべてカテゴリで分けると肉料理が複数できてしまいます。

そこでカテゴリを使用するとスッキリ。

カテゴリを「和食」「洋食」「中華」
タグを「肉」「魚」「麺」

  • 和食
  • 洋食
  • 中華

#肉 #魚 #麺

食材が増えればタグを増やし、フレンチやイタリアンが増えればカテゴリを追加することで最小限の手間で分類項目を増やせます。

WordPressでは分類そのものを増やすこともできるので、他にも10分以内でできる簡単レシピや、じっくりことこと手をかける料理といった「時間」による分類。

節約メニューやプレミアムなメニューの「価格」による分類もいいかもしれません。

いろんな分類で分け自分にあった探しやすさができると便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次